今回は、散骨代行サービスを検討中の方に
- いい散骨代行をえらぶ方法
- なぜ安い?その理由
- 申込む前に「流れ」を知っておく
この3点を散骨のプロが徹底解説!

こんにちは、散骨*調べるナビの渡辺が担当します
散骨代行を選ぶヒントになれば幸いです。
ザックリ読んでも理解できるので最後までお付き合いください。
それでは見ていきましょう。
散骨代行の費用
5万円台もありますが、平均2~3万円ぐらいが散骨代行の平均相場です。
なぜ格安2~3万円でできる?
安く提供できる業者は、ご遺骨が数体集まってから一同に散骨をおこなうのでボート代など経費を最小限におさえているからです。
申込の多い業者だと1~2か月に1回のペースで散骨を実施しています。
5万円以上は高い?
遺骨1体づつボートをだすなら5~7万円は妥当でしょう。でも7万円は少し高い気がしますが。。
この価格帯は、葬儀社やクルーズ会社に多くみられます。
2~3万円が平均費用と覚えてくださいね。
続いていい業者を見分ける方法です。
いい散骨代行を選ぶポイント
遺骨を託すので散骨代行は、やはり『信用』が1番。
散骨されずに遺骨が不法投棄される危険性や、他社に外注委託して、しれっと証明書を送ってくる業者がいます。
何か月も散骨日の連絡がない事例も…
こんな業者を避けるため、ホームページで
- 過去に散骨した写真
- 次の散骨予定日
- 会社情報とスタッフ紹介
これが選ぶ時にみるポイントです。
過去の写真の有無でほんとうに散骨しているか判断できます。
実績写真0枚という業者が、じつに多いです。
そして「いつ散骨してくれるの?」と心配がないよう、次の予定日がしっかり記載されていること。
あとは、どんな会社・スタッフか確認します。誠実な業者は、ちゃんと情報公開をしています。
「お客様の声」で評判をみるのも良いかもしれません。
しつこいですが、もう一度
・過去の実績写真
・次の予定日
・会社&スタッフの情報(お客様の声も)
これは必ずチェックしてくださいね。
編集部おすすめ6社!>>散骨ランキング
ここから「申込~散骨」を注意点も含めて解説していきます。
申込方法と注意点
「申込~散骨」の流れ&手続きはシンプル、こんな感じです。
② 遺骨をあずけます
③ 散骨の実施
④ 証明書が届いて終わり
正しい申込方法
ネットで申込むのも問題ありませんが、質問ができたりスタッフの対応が分かる電話がおすすめです。
電話に出ない業者はもちろん選びません。
遺骨を預けます
遺骨を預ける方法は3つ
① お店に持っていく
② 取りに来てもらう
③ 郵送セットで業者に送る
ここでは1番利用されている③郵送セットを説明します。
この「郵送セット」は各社オリジナル商品なので市販されていません。
申込後にとどいた「郵送セット」に遺骨を入れて業者へおくります。
すぐに梱包できる便利なセットですが、どの業者も2500~3500円と高いんですよね。
節約したい人は0円の業者がお得です !
遺骨をあずけた後は?
遺骨は粉骨にします
散骨するには遺骨はパウダー状(粉骨)にします。粉骨ルーム、粉骨方法をホームページで公開していると信用度は高いです。
散骨当日
スタッフが散骨、献花、黙とう、合掌をしてお別れとなります。献酒、読経などの有無は各社サービスが異なります。
散骨日の連絡をしない業者がいると報告がありました。この方は、散骨日に黙とうができず、証明書が届いて初めて散骨日を知ったそうです。
散骨証明書が届きます
証明書が届いて無事に終わりとなります。散骨している写真付きだと親切な業者ですね。
骨つぼ、骨箱はどうなる?
どこの業者も無料で処分してくれます。
散骨後に手元供養したい人は
少量の粉骨を3袋まで無料という業者が多いです。
この3つは頼めない
よくある質問「散骨業者に頼めないこと」をまとめてました。
- 故人の遺品、仏具を一緒に撒く
- 火葬・埋葬証明書のない遺骨を申込む
- 散骨日を指定する
これら3点はどの業者も受付ないと思いますのでご注意ください。
散骨場所へお参りをしたい
散骨の後、故人が眠る場所へ行くクルーズ費用は2~3人で平均7万円ぐらいです。
んー、高いですね。
ならば海でなく、気軽にお参りにいける「樹木葬のほうがいい…」と思った人は、永代供養つき樹木葬3.6万円という選択もあります。
安心格安の自然葬なら >> お寺の樹木葬
ペットと一緒の散骨したい場合
故人とペットの遺骨を一緒に頼みたい人は「ペットと一緒に散骨」というメニューが無くてもOKか聞いてみましょう。
最後に
散骨代行は業者選びが本当に大事です。
この記事がみなさまの参考になれば幸いです。
以上、渡辺が解説いたしました。