自分で散骨をする手順を解説していきます。

今回は散骨*調べるナビの渡辺が担当します
自分で散骨をすれば安く済みますし、故人も喜んでくれるでしょう。
まず、その手順は
- 散骨場所を決める
- 遺骨を細かくする(粉骨化)
- 粉骨を撒きます
実にシンプルです。しかも役所で手続き・届出もありません。
それではくわしく解説しますのでお役立てください!
遺骨を粉骨にする
まずは遺骨をパウダー状(粉骨)にしていきます。
遺骨をそのまま散骨すると処罰される可能性があるからです。
・自分で粉骨にする方法
防護メガネ、マスク、手袋をかならず装着し、
すり鉢、スリコギ棒で粉砕していきます。
男性なら1日で終わるでしょう。
粉砕機(ミル)を使えば3~5分ですが、レンタルで2万円、買うと国産で15万円以上します。
・粉骨の入れ物をえらぶ
粉骨の入れ物は、そのまま海へ散骨できる水に溶ける紙袋がオススメです。
この水溶性紙袋は、Amazonなどで約2,000円で購入できます。ふつうの袋、ビンなどでOKですが、成人の遺骨2~3リットル入る容器をご用意ください。(容器のまま散骨しないでくださいね)
私も粉骨にした経験がありますが…
正直な感想は…大変でした。 なので粉砕だけは粉骨業者へ頼んだほうがいいかもしれません。
海の散骨を自分でする方法
散骨は法律で禁止でされていませんが、第3者への配慮が必要です。
人がいない時間帯をえらんで、目立たない散骨を心掛けましょう。またフェリーや遊覧船からの散骨は禁止されています。
そして「陸から1.8㎞以上の沖合」と業界団体で自主ルールを設けています。
ボートを持っていない人は、防波堤や海岸沿いでもよいですが、このような場所は避けてください。
・お花を用意する
献花は、海を汚さないよう花びらが理想です。花束はリボン、輪ゴムなどすべて外してください。お花は鮮やかに映える「赤、黄、ピンク」など選ぶと良いでしょう。
・献酒・献水について
献水はOKですが、お酒を用意したい人は、アルコール成分は海には有害なので、コップ1杯が適量です。
・散骨する時の服装
礼服は目立つので、必ず平服にしてください。また、位牌、遺影も早めに片付けてください。
ここまで読んで「自分では無理かな‥」と思った人は、遺骨を預けるだけで散骨してくれる代行サービスをオススメします。
2.2万円で頼める!⇒散骨代行サービス
自分で山林散骨する
山林の所有者から許可があれば散骨はできます。ただし国有地や自治体が所有している山林の散骨は、ほぼ不可能と思ってください。「散骨していいよ」と言ってくれる個人の所有者がいればラッキーです。
人気の樹木葬が36,000円 (税別)
山林の散骨が難しいのはわかりましたね。それでも海よりも陸がいい…という人にオススメの自然葬は、人気の樹木葬です。
千葉県市原市にある法光寺の合祀墓タイプですが、春・秋の彼岸・お盆に住職の読経もあり、いつもキレイに管理されているので滅多にお墓参りできない人にも心配はありません。
自分の土地で散骨する
自分が所有している土地であれば庭でも散骨はできます。
しかし、あくまでも散骨なので土をかぶせる、穴を掘って埋めることは違法です。埋葬法に違反するので粉骨は撒くだけにしてください。
もう一つ大事なことは、散骨した土地は、売らない、住み続けるという前提になります。
もしも将来売ることになる時は、売買取引で不利になることだけは覚えておいてください。
旅先で散骨する
国内の旅先で散骨する人は、電車でも遺骨を持ち運びできます。また、飛行機でも手荷物として持込み可能ですが、念のため航空各社のサービスセンターで確認してください。
空港のチェックインでは埋葬証明証、火葬証明書、死亡証明書、粉骨証明書のどれか持参すれば、手続きもスムーズです。事前に遺骨の持込を伝えておけば、搭乗の時に客室乗務員が対応してくれます。
海外へ行くなら税関で「怪しいクスリ」と間違われないように、英語で散骨「scatter ashes」、粉骨「ashes powder」と説明するか、英文の証明書を発行してもらえる粉骨業者に頼むと良いでしょう。
自分で空中葬・宇宙葬をする
バルーン葬は、①バルーン内に遺灰を入れる方法、または②吊るす方法の2つです。しかし大気圏までほぼ届かず、空のどこで破裂するかわかりません。また民家に落ちたら一大事です。
空中葬はお金をかけてもバルーン専門業者に頼むか、セスナ機をチャーターしたほうが賢明でしょう。結局のところ、自分で空中散骨するのは難しいと思います。
残った骨壺、遺品はどうする?
骨壺や骨箱を処分する
自分で処分をするならゴミ処分場に持っていくより「家庭ごみ」に出したほうが、安くてカンタンです。故人名などは事前にマジックペンで消してください。
・骨壺
骨壺は、陶器なのでハンマーなどで細かく割るだけで十分です。新聞などで包み、割れ物・燃えないゴミとして捨ててください。
・骨箱
分解して可燃ごみとして出せます。壊さずにゴミ袋に入れた状態でゴミ回収業者に直接手渡しでも良いと思います。
・白い風呂敷・骨箱カバー
すべて可燃ゴミとして出せます。
・位牌・遺影
位牌なら可燃ゴミへ、遺影は写真と額を分けて捨てます。お寺・神社のしっかりご供養するなら無料~数千円ほどでお焚き上げを利用するのも手です。
自分で遺骨を乾燥する
お墓に埋葬されていた遺骨は、ほぼ99%の確率で雨水や結露で湿気帯びているので乾燥させる必要があります。湿った遺骨は上手に粉砕できません。ご近所に配慮しながら、自分の庭や駐車場にブルーシートの上で遺骨を並べます。天気の良い日に2~3日ほど天日干しの後、完全に乾燥したら粉骨作業が開始できます。粉骨業者なら専用機で乾かしてくれます。
以上、自分で散骨をする方法を紹介しました。読んでいただいた通り、セルフ散骨は大変な事ですが思い出に残る散骨供養が実現できますし、故人のためにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。